東京都出身
1975~76年文化庁在外研修員としてNYに留学、グラハムカンパニーのメンバーとなる。帰国後国内外で活発な活動を行う。
1983年自身のカンパニー竹屋啓子CDC(現ダンス01)を設立。
1993年から2003年まで10年間、インドネシア、タイ、マレーシア、インドの術家との共同創作、相互上演の企画「ダンス東風」を立ち上げる。またアテネ、ワイマール、サンチャゴ・デ・コンポステラでのEUフェスの招聘公演をはじめ香港、北京、フィリピン招聘公演での活動など海外活動も活発に行う。
近年はソロ作品創造に活動を移し、ライフワーク第一弾「HER VOICE」を鴎座企画で連続上演。同作品はダブリン演劇祭での招聘公演をおこない、”オリジナリティーにあふれた巨匠(ベケット)へのオマージュ」として絶賛を博した。上演活動はコロナ禍で中断。
2022年11月新作ソロ「ラストダンス~千尋の海のとき」上演、多くの人の心に残る作品との評価を得た。
Born in Tokyo, she graduated from Tokyo University of Education (currently University of Tsukuba), Department of Physical Education, Dance Studies Laboratory.
From 1975 to 1976, she went to New York as an overseas trainee of the Agency for Cultural Affairs, and became a member of the Graham Company.
In 1983, she established her own company, Keiko Takeya Contemporary Dance Company (known as Keiko Takeya CDC, now Dance 01). Since then, she has carried out ambitious domestic activities every year.
From 1993 to 2003, she launched 'Dance Dongfeng', a joint creation and mutual performance project with Indonesian, Thai, Malaysian and Indian artists, and held three projects in 10 years.
She has also performed at EU festivals in Athens, Weimar and Santiago de Compostela.
She is also active in overseas activities such as Hong Kong, Beijing, and the Philippines invited performances.
In recent years, she has shifted her activities to the creation of solo works, and her first life work "HER VOICE" has been continuously produced by theatre company KAMOME-ZA. This work was invited to perform at the Dublin Theater Festival, and was highly acclaimed as "a tribute to the master (Beckett) full of originality."
In November 2022, her new solo work "Last Dance ~ Chihiro no Umi no Toki" was performed, and it was evaluated as a work that will remain in the hearts of many people.
photo by:スタッフテス
photo by:姫田蘭
photo by:伊藤華織
<受賞歴>
東京新聞全国舞踊コンクール現代舞踊部門第一部第一位受賞
音楽新聞新人賞受賞
文化庁芸術選奨新人賞受賞
芸術団体協会特別賞受賞
文化庁芸術祭賞受賞
舞踊批評家協会賞受賞
Received 1st prize in the first section of the contemporary dance section of the Tokyo Shimbun National Dance Competition
Ongaku Shimbun Rookie of the Year Award
Received the Agency for Cultural Affairs Art Encouragement Newcomer Award
Received the Special Award from the Association of Arts Organizations
Received the Agency for Cultural Affairs Art Festival Award
Received the Dance Critics Association Award
東京都出身、東京教育大学(現筑波大学)体育学部舞踊研究室(松本千代栄教授)卒業 |
|
1972 | 東京新聞全国舞踊コンクール現代部門第一部門第一位受賞 横井茂振付「誓いの恵みは消えうせ」 |
1974 | 東京教育大学専任講師として就任 |
1975-76 | 文化庁は県在外研修員に選ばれNYマーサ・グラハムスクールに留学。 グラハムカンパニーメンバーとなり秋からウインターシーズンに参加し帰国 |
1977 | 東京教育大学職を退官。 |
1980 | 処女作「The Woman」を発表。文化庁芸術祭優秀賞受賞 |
1983 |
開かれた創造集団を目指し、自身のカンパニー竹屋啓子コンテンポラリーダ ンスカンパニーを設立(通称竹屋啓子CDC)。以降毎年意欲的な国内活動を 展開、また外部企画ゲスト出演、振付を含め20か国以上で活動する |
1984 | ギリシャアテネフェス招聘(アテネ他2都市で上演)公演 |
1989 |
竹屋啓子5周年記念公演、Aプロ「ハムレットの新聞」「樹のうた」 Bプロ「ペネロペ~日和の廊下~」「ジェントリーダンス」 |
1992 | 出演者全員による作舞作品「神々ホテル」発表 |
1993~2003 アジアに芸術家との共同作品作り「ダンス東風」企画を立ち上げ、両国上演を10年にわたり継続。 1993年 第一回作品作り&東京公演「風の足跡・息の石」 1994年 上記作品、タイ・インドネシア(2都市)公演 1995年 第二回作品作り&東京公演「トラップト」 1996年 上記作品マレーシア公演 2002年 第3回作品作り&インド公演(2都市)「舟もなく」 2003年 上記作品日本(2都市公演) |
|
1994 | 竹屋啓子CDC10周年記念公演「踊り場にカフカ」 |
1996 | Keiko SOLO「十一月の象」 |
1997 | フリッツ・ルーデン主催「Dance We Dance」招聘ハワイ公演&ワークショップ 「天使の迷路」「アリア9」 |
1999 | ビヨンド・ザ・シアター企画 オーストラリアの舞踊家ロザリンド・クリスプとの共同作業 |
Keiko SOLO 「カルル~西荻窪の小さな家に生まれて~」 |
|
欧州文化首都フェス招聘公演 ワイマール プログラム1「風の足跡・息の石」 プログラム2「天使の迷路」「アリア9」 |
|
2000 | Asian Constellation Millennium Dance Concourse(中国/廣東市)招聘公演 「Rice Line」 |
ATTAKKALARI Festival of MOVEMENT ARTS(インド)招聘公演 「Rice Line」 |
|
2001 | 欧州文化首都フェス招聘公演 サンチャゴ・デ・コンポステラ(スペイン) プログラム1「風の足跡・息の石」 プログラム2「天使の迷路」「アリア9」 |
2001.05 | カンパニー名を「ダンス01」と改名 |
2003 | Asia Pacific Fes(フィリピン)招聘公演 |
2004 | Keiko SOLO 「Passion~祈りの情景」 |
2005 | 韓国舞踊家 孫英敏を招聘してのカンパニー公演 「ポジャギ~包みの二つの物語」 |
2006 | 企画”伝統と現代」を立ち上げ日本舞踊家と共にインドネシア5都市ツアー公演 「たとえば椿について」「藤娘」ほか |
2007 | ブラジルの舞踊家パトリシア・ノローニャを招聘してのカンパニー公演 「夜からの長い手紙」 |
2009 | 能と日本舞踊家をゲストにカンパニー公演 「DANCE with BACH」 |
2011 | 座・高円寺ダンスアワード(全国大学生による創作ダンス作品)第一回始まる。 *第二回目より韓国国立芸術大学との交流企画がスタート |
2013 | ベケットのHappy Daysの舞踊家の試みが 鴎座企画による「しあわせ日和」として上演 |
2014 | The 5 th BEIJNG PERFORMANCE ARTS FESTIVAL(北京)招聘公演 「しあわせ日和」「破格」 |
2017 | 「HER VOICE」(しあわせ日和を改名)鴎座企画欧州(パリ アイルランド2都市)ツアー |
2018 | ダンス01 35周年記念公演 「秋情譜」「YES」 |
2019 | ダンス01芸術監督を竹屋啓子から武田幹也が就任 座・高円寺ダンスアワード台北国立芸術大学との共同企画始まる |
2022 | 鴎座企画新作ソロ「ラストダンス~千尋の海の時」初演 |
*主な公演と海外活動を中心に上記は記載、その他ダンス01は毎年の公演とメンバーに 創作する場の実験室と年2~3回の公演活動を続けてきている。 *お茶の水大学、筑波大学、学芸大学、昭和芸術音楽学院、埼玉芸術総合高校等の非常勤講師。 外部活動指導歴 お茶の水大学、筑波大学、学芸大学、昭和芸術音楽学院、埼玉芸術総合高校等の非常勤講師を歴任。現在はダンス01、座・高円寺劇場創造アカデミー身体表現講師。 |
|
Born in Tokyo, graduated from Tokyo University of Education (currently University of Tsukuba) Dance Laboratory (Professor Chiyoe Matsumoto), Faculty of Physical Education |
|
1972 | She won the 1st prize in the 1st contemporary section of the Tokyo Shimbun National Dance Competition with Shigeru Yokoi's choreography "Blessings of the Oath Disappear" |
1974 | She was appointed as a full-time lecturer at the Tokyo University of Education. |
1975 -76 |
She was selected by the Agency for Cultural Affairs as one of her prefectural overseas trainees and studied at the Martha Graham School in New York. She became a member of the Graham Company, participated in the winter season from autumn, and returned to Japan. |
1977 | She retired as a full-time lecturer at the Tokyo University of Education. |
1980 | She released her maiden work, "The Woman," and won the Agency for Cultural Affairs Arts Festival Excellence Award. |
1983 |
She established her own company, Keiko Takeya Contemporary Dance Company (commonly known as Keiko Takeya CDC),
with the aim of becoming her own creative collective. Since then, she has been actively engaged in domestic activities every year,
including guest appearances and choreography for external projects. |
1984 | She was invited to Athens Festival in Greece (performed in Athens and two other cities). |
1989 | Keiko Takeya 5th Anniversary Performance: Program A "Hamlet's Newspaper" and "Tree Song"; Program B “Penelope -A Day on the Sunshine Terrace-“ and “Gentry Dance” |
1992 | She released her dance co-choreography work "Kamigami Hotel" with all of her performers. She also choreographed "Salome Dance for Peace" at the Hong Kong CCDC invitational performance. |
1993-2003 In Asia, she launched the “Dance Dongfeng” project to create joint works with artists, and has continued to perform in both countries for 10 years. 1993 1st production & performance in Tokyo "Wind Footprints / Breathing Stones" 1994 The above works, performances in Thailand and Indonesia (2 cities) 1995 2nd Production & Tokyo Performance "Trapped" 1996 Performance of the above work in Malaysia 2002 3rd Production & Performance in India (2 cities) "No Boat in Sight" 2003 The above work Japan (performances in 2 cities) |
|
1994 | Keiko Takeya CDC 10th anniversary performance: "Kafka on the landing" |
1996 | Keiko SOLO "November Elephant" |
1997 | Invited Fritz Ruden's "Dance We Dance"Hawaii performance and workshop "Angel's Maze" "Aria 9" |
1999 | Project of “Beyond the Theater” Joint performance with Australian dancer Rosalind Crisp, performed in South Korea and Australia. |
Keiko SOLO Keiko SOLO performance "Karl ~Born in a small house in Nishiogikubo~" |
|
She was invited to perform at the European Capitals of Culture Festival, Weimar Program 1 "Wind Footprints / Breathing Stones" Program 2 "Angel's Maze" "Aria 9" | |
2000 | Asian Constellation Millennium Dance Concourse (Guangdong City, China) invited performance "Rice Line" |
She was invited to perform at the ATTAKKALARI Festival of MOVEMENT ARTS (India) "Rice Line" |
|
2001 | Invited performance at the European Capitals of Culture Festival, Santiago de Compostela (Spain).
Program 1 "Wind Footprints/Breathing Stones" Program 2 "Angel's Maze" "Aria 9" |
2001.5 | Company name changed to "Dance 01" |
2003 | Invited performance to Asia Pacific Fes (Philippines) "Deep Blue" |
2004 | Keiko Solo performance "Passion ~ Scenes of prayer" |
2005 | Company performance by inviting Korean dancer Sohn Young-min “Pojagi - two stories of wrapping" |
2006 | She launched the project “Tradition and Modernity” and performed in 5 cities in Indonesia with Japanese dancers: “For Example, About Camellias'', “Fuji Musume'' and others |
2007 | Company performance by inviting Brazilian dancer Patricia Noronha. "A Long Letter from the Night" |
2009 | Performed with Noh and Japanese dance dancers as guests "DANCE with BACH" |
2011 | The first Za-Koenji Dance Award (creative dance works by university students nationwide) began.
*From the second time, exchange projects with the National University of Arts in Korea started. |
2013 | Dancer’s interpretation of Beckett's “Happy Days” was performed by theatre company KAMOME-ZA. |
2014 | Invited to perform at the 5th BEIJNG PERFORMANCE ARTS FESTIVAL (Beijing). “Happy Days” “Extraordinary” |
2017 | "HER VOICE" (renamed “Happy Days”) by theatre company KAMOME-ZA’s Europe Tour (Paris, Ireland 2 cities) |
2018 | Dance 01’s 35th anniversary performance "The Scent of Autumn" "YES" |
2019 | Keiko Takeya was replaced by Kanya Takeda as the artistic director of Dance 01.
the Za-Koenji Dance Awards began a joint project with Taipei National University of the Arts. |
2022 | Premiere of theatre company KAMOME-ZA’s new production of Solo dance "Last Dance ~ Chihiro no Umi no Toki" |
* Main performances and overseas activities of Dance 01 are written above, and Dance 01 has been continuously working on performance activities 2-3 times a year with annual performances and laboratory works which members can create. Other activities as a lecturer She has served as a part-time lecturer at Ochanomizu University, Tsukuba University, Gakugei University, Showa Art Music Academy, and Saitama Arts High School. Currently Dance 01, Za-Koenji Theater Creation Academy Physical Expression Lecturer. |
東京都出身、東京教育大学〔現筑波大学〕体育学部舞踊研究室卒業。
“大学入学式は胃を壊して寝込み出席できず、当時体重39キロ。
高校では軟式テニス部。大学に入ったときは、やせすぎていて、
体育学部のたくさんの運動部のどこからも誘いがなく、
唯一ダンス部に勧誘される。
ダンスは嫌いでない、子供のとき少し経験した、そして高校時代
新入の女性体育教師が、教育大入試のため実技の指導など時間外に
熱心に指導してくださった方が教育大ダンス部出身などの理由で入部。
体育学部のダンス部なので上下関係は厳しい。
茗荷谷から授業が終わると、急いで幡ヶ谷の体育学部に移動。
練習場といっても、当時ダンス部占有スペースはなく、
体育館を半分に分け、他の球技などと共に練習する。
先輩が来る前に1年生はスペースの掃除を済ませて先輩を迎える。
タイツを膝まで上げて裸足で、太鼓に合わせての練習。
バレエは知っていたがモダンダンスの分野はまったく知らなかった。
体育館、はだし、太鼓の組み合わせが、自分が勝手に思っていたダンスの
イメージと異なり一年間で、より本格的にバレエなど学びたくダンス部を退部。
小学生のとき、執行正俊バレエスクールに通ったことがあった。
家から一駅の荻窪駅にあり、ほかにスタジオを知らないので、
もう一度その門をたたく(60年代インターネットもない、簡単に検索して
捜すということはなかった、周りに舞踊家関係者はいなかった)。
当時アメリカは自国の生んだモダンダンスを誇る文化として、
日本に大いに広めるべく、ダンス講習会(今で言うワークショップ)を
アメリカ文化センターで開催していた。
アンナ・ソコロフかポーリン・コーナーのどちらかの講習会で
三条万里子さん(日本人で初めてアルビン・エイリー舞踊団入団)に会う、
ちょうど映画で「ウェストサイド物語」を見て、ジャズダンスに憧れ、
阿佐ヶ谷の三条先生のスタジオでルイジのジャズのクラスがあると聞き
通い始める。西田先生という女性の方が指導、冬になると生徒が私一人
ということもあったが、人がいるかいないかは当時の私は気にならなかった。
ひたすら踊りたかったし、学びたかった。
熱心な生徒に三条先生から自分の公演に出演しないかとお誘いがあった。
但し、自分のグラハムテクニックのクラスを受講することが条件だった。
グラハムのクラスを見学に行き、床でヨガのように座ってはじまるメソッドと
屈折やひねりのある動きをはじめてみて、変な動きだなと思った。
はじめてのグラハムメソッドと出会い。
三条先生の公演には出演し、バッハのシャコンヌを群舞で踊る。“
“大学は遊戯研究室から、松本千代栄教授が舞踊研究室として独立、
その研究室の学生として大学生の後半を迎えていた。
鑑賞した公演や踊りの話を研究室で存分に出来、又理不尽な世界だなあという
思いを募らせていた私の日本の舞踊界へのつぶやきにも、大きな心でアドバイス、
受け入れてくれた松本先生の影響は計り知れない。
多分この頃モーリス・ベジャール20世紀バレエ団日本初演の
「ロミオとジュリエット」を代々木に体育館で鑑賞。
男性の踊る美しい姿にカルチャーショックを受け、古典バレエではない
モダンバレエ作品に強く影響を受け、踊りをやって生きたい、
やっていくという気持ちを強くした。
大学を卒業、最初の年は教務補佐という仕事を大学でさせてもう。
その頃、私のデビュー作といえる作品に出演、石井かおるさん(石井漠最後の弟子)
の「ザムザラ」。カフカの変身の舞踊化で主役ザムザの妹役で、以前六本木地下にあり、
アンダーグラウンド演劇の言葉の発祥源の自由劇場での公演。“
“教務補佐一年後、松本先生から「“二兎を追うものは一兎を得られず”ですよ!」と
悩んでいる私にアドバイス、舞踊の道を選ぶ決断をする。
身体を鍛えるのにバレエの基礎練習が大切と思った私は、
横井茂氏主宰の東京バレエグループに所属。
当時新しいバレエ作品の上演をしていたグループ、江川明さんや厚木凡人さんなど
その時代に実力男性ダンサーがゲスト出演していたグループ。
毎朝バレエのレッスンに明け暮れた。
いくつかの舞台に出る機会はあったが、食べていけるわけではない。
2~3ヶ月のリハーサルで当時、現代舞踊作品は1回の公演が多かった。
“戦後すぐのバレエ公演は、1週間公演できたとバレエの石田種生先生から
聞いたことがある、美しいものを皆が求めていたのだろう“。
舞踊で食べていかれないのかなあ、といつも思っていた。
他の仕事はしたくなかった、今ほど女性がアルバイトなど仕事をする習慣はない時代。
子供たちのバレエ指導と結婚で、この問題は、今から思うと切り抜けていた。
25歳のとき横井先生の振付作品、オフィーリアがモチーフの「誓いの恵みは消えうせ」
東京新聞全国舞踊コンクール現Ⅱ(成人)部門で第一位に入賞。
母校の大学の松本先生がお茶の水大学教育学部(舞踊学)の教授に移動、
川口千代先生が教育大の舞踊学研究室教授に、そこで私に専任講師への
大学からの誘い、20代で舞踊家と大学専任講師の二股をかけることになる。
この頃スタート3年目の、文化庁派遣在外研修員制度の海外留学の推薦を
受ける。大学職について、一年後にはNYマーサ・グラハムスクールに留学を決め、
文化庁派遣在外研修生としてNYに留学。
3ヵ月後スカラシップスチューデントとなり月謝免除、9ヶ月後にマーサの
個人オーディションに受かり、カンパニーメンバーとなる。
日本人先輩ダンサーに、浅川高子さん、木村百合子さんがいた頃。
グラハムメソッドは、当事興味は深まりマーサを尊敬していたが、グラハムの作品に
大きな興味があったわけではない、舞台を体験する喜びで入団。
但し、最初に与えられた役が4作品うちソロが1作品デュオ1作品、群舞が2作品。
小部屋で8ミ映写機の捜査を教わり、2週間後の総合リハまでに一人で覚えなければならなかった。
今までの2~3ヶ月リハ、日本での1回公演の状況と違う環境に、5作品は絶対無理だと訴え、まずは3作品になる。
見たことない作品を覚えていく、
誰も指導してくれない、すごいプロの世界に入り込んだ、どうすればいいんだ!と戸惑う。
アメリカ地方都市を3都市周り、NYのウインターシーズンはブロードウェイのシアター。踊った作品は「セラフィック・ダイアログ」「ディバーション・オブ・エンジェル」「レター・トゥー・ザ・ワールド」「ナイトジャーニー」など。
NY公演リハーサル中に当時80代マーサが60代のダンサーパール・ラングのほほを
ひっぱたく場面に遭遇、ただそのエネルギーに唖然。
帰国すると母校は、筑波への移転が決まる。筑波大学の最初の入試の試験官を最後に、大学職を辞退。“大学内では大きな問題になっていた、が、本人はあまりに短い大学勤めの期間で大学内のことも良く知らなかった。
今より芸術家が国立大学の職を兼任するのは、難しい時代ではあった“。
でも“生来わがままで、好きなことしかしたくない”性格だったかもしれない。
1983年離婚。自身の舞踊団を立ち上げる
竹屋啓子コンテンポラリーダンスカンパニー(竹屋啓子CDC)設立。
レンタルのスタジオを持ち、スタジオでの舞踊教育と舞踊団の活動を精力的に行う。
翌年アテネフェスに招聘を受け、正田千鶴さんと東京コンテンポラリダンスグループを
結成して参加。このとき劇作演出家の佐藤信さんに演出を依頼、人生のパートナーとなる人に出会う。
1984年アテネフェス招聘、ギリシャ3都市を回り、アテネは野外劇場で公演。
1985年再婚。年二つの自主公演、ひと公演での上演2作品、その2作品を振付、
1作品には主演の活動時期。“今、こんなエネルギーはないな”
他のカンパニーメンバーがダンス創造の体験として、ダンスラボ企画も立ち上げ、
現在まで続く。
香港のダンスカンパニーの香港CCDCに 振付を依頼され「ハムレットの新聞」を
香港で上演、ここで多くのアジアやメキシコのダンサーたちに出会う。
欧米に目が向いていて、アジアの国々のダンス状況について知らない自分を発見。
1993年~2003年の10年間に3回開催した、アジアの芸術家たちとのコラボレイション企画「ダンス東風」への流れが生まれた。
インドネシア、タイ、マレーシア、インドの芸術家たちとの共同作品創りと両国での上演。
第一回目は日本、タイの舞踊家&インドネシアの音楽家との共同作品「風の足跡・息の石」、
第二回は日本、マレーシア5人ずつのミックスアーティストでの共同作品「トラップト」、
第三回は日本、インドの舞踊家&インドネシア、インド、日本の音楽家が参加、共同作品「舟もなく」。
「風の足跡・息の石」2000年のワイマール、2001年サンチャゴ・デ・コンポステ
ラのEUフェス招聘公演で他の作品と共に再演。個人的には最終回のインドとの共同作品「舟もなく」が気に入っている、
インド、インドネシア、日本の音楽家たちの曲も最高だった。再演したいがあまりにも規模が大きく予算獲得の目処が付かなかった。
“マネジャーがいたら何とかなったのか・・・いないのだから考えてもしょうがない。”
2001年は、9月11日劇団黒テントの海外公演に参加していてインドネシア、ジャカル
タのホテルのTVで、飛行機が巨大なビルに突っ込む光景を見ていた。いインドネシアでの反応と、
帰国後の日本での情報などの差に自分たちが、受け取っている情報って何だろうと思った。
カンパニーは’83年設立以来12~15名のメンバーで活動。大きなフェスや
東風企画が終わった頃に、時代の流れか若い世代が退団、後設立時のメンバー7人で
活動。“若い時こそ努力、磁場で踏ん張るという風は弱まっているようだ”
認知症の母を抱えながら、日本舞踊を5年ほど学ぶ。
2006年23年つづいてきた仲間の4人が自身の生徒の指導などへ仕事をシフト、退団。
これを機に3人のメンバーで有限会社を設立、有限会社がなくなる前年に滑り込んだ。
「W/4~夜からの長い手紙~」の公演を最後に、3人のうちの一人が諸事情で舞台活動を辞めスタジオの指導者としての立場に変わる。
二人での公演活動は研修生が参加、外部からのダンサーを招いての公演となることが増え、
今までの、週5回同じレッスンを受けていたメンバーとの公演活動と質が変わっていく。
後進の指導に力を入れ、研修生の制度も充実させていく。
20012年4月カンパニー初めて男性がメンバーに参加、新たな展開の兆しになるか。
大人と子供が共に楽しめるノンバーバル作品として、座・高円寺で5年前から企画された「ピン・ポン」が平成24年度 次代を担う子ども文化芸術体験事業として国内小学校
をはじめて巡回する経験をする。小学校には養護学校や聴覚特別支援学校も含まれ、芸術家の仕事として社会参加の実感が少し持てた貴重な体験。
個人の作品創造はソロ活動にシフトを移し、2011年「ハッピーモーニング」のプログレスⅠ、2013年3月に同作品プログレスⅡをスタジオ実験室で上演。
2013年夏、スタジオ改修長く借りているので家主さんも快く承諾、スタジオ公演への展開を可能とする改築を行った。
2013年10月鴎座企画で佐藤信美術・演出によりハッピーモーニングが「しあわせ日和」~ベケットへのオマージュ~として上演される、2014年には北京、東京で再演予定。
2014年3月、若いメンバー武田幹也作品「破格」に出演、さまざまな感慨を持つ体験。
ーつづくー
※2020年以降の情報は只今、整理中です。整理され次第、更新いたします。